平成29年に告示されている新学習指導要領において、小学校では2020年度から、中学校では2021年度から、高等学校では2022年度からプログラミング教育が必修化されることが公表されています。
小学校プログラミング教育の手引(第三版)令和2年2月 文 部 科 学 省
(プログラミング教育の位置付け)
プログラミング教育は、学習指導要領において「学習の基盤となる資質・能力」と位置付けられた「情報活用能力」の育成や情報手段(ICT)を「適切に活用した学習活動の充実」を進める中に適切に位置付けられる必要があります。
また、
有識者会議「議論の取りまとめ」
情報技術を効果的に活用しながら、論理的・創造的に思考し課題を発見・解決していくために、「プログラミング的思考」が必要であり、そうした「プログラミング的思考」は、将来どのような進路を選択しどのような職業に就くとしても、普遍的に求められる力であるとしています。そして、「プログラミング的思考」とは、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」であると説明されています。
以上から分かるように、「プログラミング」という新しい科目ができるわけではありません。従来の学校教育の色々な場面で、プログラミング教育が実施されていくということです。
そして、大枠は示されますが、各学校の先生方の創意工夫に任せられているということです。
ポイントになることは何でしょうか?
- プログラマーを養成するために導入されたのではない。
- 「プログラミング的思考」が、今後の資質として必要なものである。
ということです。また、別の表現として、次の3つの観点を挙げています。
- 【知識及び技能】
身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと。 - 【思考力、判断力、表現力等】
発達の段階に即して、「プログラミング的思考」を育成すること。 - 【学びに向かう力、人間性等】
発達の段階に即して、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養すること。
これも難しい表現をしていますが、次のように読み替えるとわかりやすくなります。
- 身近にある問題解決に「プログラミング的思考」が利用されていることに気づこう
- 自分なりに、問題解決に「プログラミング的思考」を活かそう
- 年齢に応じた対応ができるようにしよう